2011年11月1日火曜日

Newsletter 2011.9 (日本語)

2011年9月、半年振りに渡越。今回は、一週間にも満たない短期滞在でしたが、また実りある体験をさせて頂きました。風呂敷に興味を持って下さった、ベトナム人のビンさんとOverland Club経営者である富澤夫婦の御協力の下、風呂敷展示&ワークショップを行い、ほぼベトナム人約50名の方が参加してくださいました。風呂敷文化紹介、風呂敷プロジェクトを発足させるまでの経緯やプロジェクトへの想いを伝え、風呂敷を使って皆さんで包み方の勉強もしました。現地の方々が活動に興味を持ってくれ、要らなくなった布を再利用して縫い合わせている、手作りの温もりがある風呂敷に好印象を持ってくださったのは、本当に嬉しかったです。今後、ベトナムでも風呂敷が、日本での使い方とは違っても、徐々に広まってくれることを願っています。ビンさん、富澤御夫婦、本当に御協力ありがとうございました。
 次に、昨年同様、法政大学のキャリアデザイン学科の学生、先生方が風呂敷プロジェクトを見学に来られ、私がベトナムでの活動を始める経緯、募金活動から自立支援に変わっていったこと、また活動内容には「エコ」と「フェアトレード」へ重点を置いている。という点などを紹介しました。そして、全て世界に一点物の手作り風呂敷を手に取ってもらいながら、作成者(当日参加者4名<1名男性HIV感染者、3名女性>実際の作業者は約10名:2011年9月現在)と直接交流もしてもらえました。会場は私がベトナムに戻るといつも訪れる、尼寺。活動を続ける上で、お寺の尼さんやお寺の存在に沢山助けていただきました。日本から来られた皆さんにとっては、興味深い場所であったようで、ベトナム文化に少しでも触れていただけて良かったです。
 実は、出発の直前に部屋の整理をしていて、こんなものを見つけました。「Ten Years from now… By Maiko Takenaka, Koyo Senior High School, January 2001, Wakayama Prefecture Essay contest(別紙参照)」そう、私が高校3年生の時に書いた英語作文です。その内容を読んで驚きました!なぜなら自分が今までやってきた活動内容そのものだったのです!私は、その文章を英語のまま学生さんたちに紹介し、「どんなに苦しい困難にぶち遇たっても、夢や目標を実現するには時間はかかるけれど、諦めない心を持って欲しい。」と伝えました。
 振り返ってみると、夢に向かって活動を始めて早いもので、約10年が経ちました。努力せず、物や教育を与えられる環境の日本社会で育ったが故に、ストリートチルドレンの心情を理解したく志した道。活動当初はただ、そのことだけにがむしゃらに走り回っていました。自分の想いと、目の前の現実とのギャップに無力さを実感し苦しくて涙した自分。社会の不平等さに腹立ちを覚え、訴えかけるも受け入れてもらえず弱気になる自分。がありました。それでも、貧困や売春、HIV・AIDSと戦いながらも強く生きる彼らから元気と勇気をもらい、諦めずに這い上がってこられました。現地では、それまでには無かった「生きる意味」を何度も真剣に考える機会をもらいました。そして、デング熱にかかり、続いて犬に太ももを大きく噛まれた体験は、この活動を続けていくためには自分の体が健康であってこそ出来ることだと、改めて実感できたものでした。
 正直、10年という節目に何処か自分の中で転換期を感じています。今回の現地訪問で作成者同士での助け合いや、現地サポーター栗須さんの前向きな姿勢を観て、善い意味で「現地に私が居なくても大丈夫だな。(笑顔)」と感じました。そして、栗須さんと話合い、一旦私は風呂敷プロジェクトから一線引いて、現地活動者の方々で継続していただき、必要な部分はサポートする形を取ることになりました。彼女が勤める店「SHOKO」(87 LeThanhTon St, Dist.1, HCM-City、連絡先: shoko_shop@fsw.jp )で今まで通り販売、宣伝して頂き、そして月1回の検品・給料支払いなどの作業は引き続きアトリエでさせていただけるとのことになりました。栗須さんありがとうございます!
 プロジェクト開始当初から仲間には、活動のやり方、作品などは最初の決め事に執着を置くのでは無く、柔軟に変わって行っても善いと伝えています。なぜなら日々、現場で起こっていることは変わり続けているのです。ただ、人や動物、自然への思いやり、感謝の気持ちや物を大切に扱う心、時間をかけて作業を丁寧に行う姿勢などは、変わらず大切にして欲しいと願っています。もちろん私達はお金が必要な社会の中で生きています。お金自体は悪いものでは無いので、善い結果をもたらせるよう、扱える人々が育ってくれることを望んでいます。そして、長続きするためには、サポートする側と作成者自身が楽むことを忘れないで欲しいのです。
 私が風呂敷プロジェクトのロゴとして選んだカタツムリの由来は、「善きことはカタツムリの速度で動く。マハトマ・ガンジー」の言葉からです。本当に大切なものを犠牲にしてまで、物質や仕事を得ようと走り回る一生では無く、どうか先ず自分の体と心を大切にしてください。そして困っている人には自然と手を差し伸べられる余裕を心に持ち、明るい未来を共に次世代に残して行きましょう。
 ここまで続けてこられたのは多くの方々に支えて頂いたおかげです。本当に感謝しています。風呂敷プロジェクトで現地活動してくれた明代さん、ルーシー、朱希さん(3人とも妊娠、出産を経て、今育児でがんばられています!風呂敷プロジェクトは子宝に恵まれるのでしょうか。笑)ありがとうございました!そして、お子さんと共に再会できる日を楽みにしています!      
日本で今年未曾有の災難があちこちで起こりましたが、地球規模で観ると、世界中のいたるところで人々が困難と立ち向かって生きています。私にできる事は本当に微力ですが、これからも1つの地球で同じ時代を共有している一人間として、自分なりに、そして自分にしかできない活動を一生懸命続けていきたいと想います。どうか、今後とも引き続き御指導、御支援のほど宜しくお願いいたします。

0 件のコメント: